筋肉ゴリラ先生のつぶやき

過去記事一覧に戻る

2023.10.30
トレーニングセミナー

どうも筋肉ゴリラです。

昨日
日本のトップフィジーカーである奇選手によるトレーニングセミナーが心斎橋のゴールドジムであったので行ってきました♪

90分のセミナーで値段は500円とかなりリーズナブルであったので、まぁそんなに期待しないで行ったのですが滅茶苦茶ためになりました(^^)
ちょっとマニアックになってしまうのですが備忘録的に少し書かせてもらいます^ ^

まずボディビルとフィジークの違いでボディビルは脚も含めて全身の筋肉の大きさ、ウェストも細いよりはむっちりしてる方が良く、フィジークの場合はとにかく逆三角形が大事なので肩幅が広くウェストはより細い方が望まれます。
またポージングもボディビルでは画像のように腕を上げるポーズもありますがフィジークは腕を下ろしたポーズだけなので、上腕二頭筋や大胸筋下部の重要性は少なく なります。


ボディビルでは高重量のスクワットで下半身をガンガン鍛えますがこれは同時に体幹のインナーマッスルも鍛えられてしまいフィジークにおいては胴回りをスリムにするという点ではあまり好ましくなく、腹斜筋のトレーニングもウェストを絞るという点でマイナスになり奇選手はしてないようでした。

それ以外にも三角筋は通常フロント、サイド、リアの3つに分かれてるのですが奇選手はサイドをさらにサイドフロント、サイドサイド、サイドリアと3つに分けてピ ンポイントで効くようなトレーニングを考えてるだとか、三頭筋に関してもフィジークで大事なのは外側頭なのでそこを重点的に鍛えてるなどなどかなりマニアックな話しで熱い90分でした(^^)

質疑応答でも僕も含めて質問だらけで、この間のマッスルゲート京都の審査員でもあった奇選手は僕のことも覚えてくれてました♪
とにかくトップ選手ともなるとここまで深く考えながらトレーニングしてるのかとただただ刺激的なセミナーでした。

次回は11月23日に京都のゴールドジムで奇選手のセミナーがあるようです!
背中のバルクアップ法と魅せるポージングという内容です。
出来たら参加したいと思っ てますが、Y先生も健康のためになると思いますし一緒に行きませんか??


2023.10.23
ゴールドジムノース東京

どうも筋肉ゴリラです。

先日久しぶりに東京の実家に帰ってきました。

実家の近くにあるゴールドジムノース東京に週末2日間通いましたが、かなり老舗のゴールドジムらしく来ている人も年配のゴリゴリのマッチョだらけでした^^;

この間のマッスルゲートで優勝もしたし東京のゴールドジムでもけっこう周りの人に引けは取らないんじゃないかと思ってましたが、まだまだひよこです^ ^
いつも以上に頑張ってしまいました(^^)

それから30年ぶりに母校の巣鴨学園に行ってきました!
関西ではあまり有名ではないですが、関東ではスパルタな学校で有名です^^;
ふんどし一丁での遠泳大会や、夜通し山登りさせられる強歩大会、寒稽古など苦い思い出がいっぱいです。
また校則も厳しく色々危ない目にもあいました(^^;;
今となってはいい思い出です。

久しぶりに見た校舎はずいぶん綺麗になっていました。
やっぱり30年という月日は長いですね〜

2023.10.19
ポージング

どうも筋肉ゴリラです。
この間の大会では思いの外いい成績が残せはしましたが、昨日点数が公開されて、2位だったフィジーク新人の部は1位の人に1ポイント差でした(´ω`)
どのあたりを改善したら優勝出来たのかいつも行く心斎橋ゴールドジムにあのレジェンド井上浩さんがいつもいるので思い切って聞いてみました^_^

一応知らない人のために写真を^ ^

動画を見せると「アウトラインの出し方が下手だねー」と言われた後にここをこうしてあーしてと指導してもらうと、肩幅が一回り大きくなったようなアウトラインを出すことが出来ました!

マニアックな話になってしまいますが、肩甲骨を開いて広背筋を広げてその上に腕をそっと乗せてあげるようにする。
それから肩については三角筋の後部に力を入れて三角筋中部は力を抜き丸みを持たせる。
というのがポイントらしいです^^;

この間の大会はとにかく身体中に力を入れてガチガチにし状態でポージングをしていたので目から鱗でした(^^)
来年はポージングにも時間をとっていい成績を残したいと思います♪

最後にいつも応援してくれるY様、お祝いありがとうございました♪
早速使わせてもらってます(^^)



2023.10.16
マッスルゲート京都

どうも筋肉ゴリラです。
先日ようやく大会が終わりました^_^

結果はタンクトップ部門1位、
メンズフィジーク新人部門2位、
メンズフィジークマスターズ1位
と思った以上の成績が残せて良かったです♪

優勝賞品は粉物だらけ(^^;;

今回は2回目の大会でしたが、朝の9時集合で表彰式が終わったのは20時過ぎ^^;
ただ会場では僕と同じような筋トレ好きな人ばっかりなので待ち時間も筋肉トークで意外にあっという間な感じでした。
ただ狭いところにマッチョがぎゅうぎゅうになってるのははたから見ると異様な光景だと思います^_^

家に帰ってからはずっと楽しみにしていたジャンクフードを食べまくり(^^)
ハンバーガー3つとポテトにシェイク、あとミスドを4つと31アイスクリーム(^.^)
最後のドーナツとアイスはさすがにムカムカしましたが久しぶりで激うまでした!

いい結果だったのですが、メンズフィジーク新人部門2位だったのがやっぱり悔しく課題も見つかった大会だったと思います。

また来年に向けてもう少し大きくなれるよう頑張りたいです♪


2023.10.5
ワクチン間隔について

どうも筋肉ゴリラです。

今日はちょっと真面目な話でワクチンについて。

以前までは大人のワクチンといえば毎年冬にインフルエンザのワクチンを接種するくらいでしたが、ここ最近ではインフルエンザ、新型コロナウィルス、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンなど色々増えてきました^^;

予防医学の観点からワクチン接種が増えるのはいいことだとは思いますが、どれくらい間隔をあけたらいいかなど疑問に思ってる人もいると思います。

ワクチン間隔について令和2年に大きく変化があり、それ以前までは最低2週間あけ、ワクチンの種類により4週間あけるケースもありました。
しかし新しい改正以降はシンプルになり生ワクチンと生ワクチンの注射のみ4週間あけなければならないが、それ以外は間隔をあける必要もなく翌日でもOKとなりました。
ただその後に新型コロナウィルスが流行し、mRNA型という新しいタイプのワクチン接種が始まったため新型コロナウィルスのワクチンとの間隔は2週間あけてくださいとの通達がありました。

しかし冬場にインフルエンザワクチンを打つ人も多いため現在は新型コロナワクチンはインフルエンザワクチンとの間隔はあける必要なしとなっています^^;
ちょっとややこしいです。
新型コロナワクチンとインフルエンザは同時でもいいし翌日でもいいのですが、新型コロナワクチンと帯状疱疹ワクチンは同時も無理で2週間あけないといけないです。

和田病院ではこの辺りがややこしくならないようにインフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種はしますが、念のため間隔をあける場合は2週間あけるようにしています。

ややここしいですがワクチンの事でお困りでしたら診察の時に聞いて下さい!