どうも筋肉ゴリラです。
今日はサルコペニアについて。
みなさんサルコペニアって聞いたことありますか?
サルコペニアとは、加齢による筋肉量の減少および筋力の低下のことを指します。
2016年10月、国際疾病分類に「サルコペニア」が登録されたため、現在では疾患に位置付けられています。
各種疾患の重症化や生存期間にもサルコペニアが影響するとされ、現在は様々な診療科にまたがってサルコペニアが注目されています。
30歳を超えると、10年ごとに3%から5%も筋肉を失うと言われています(◞‸◟)
筋肉が少なくなると体が弱くなり不自由さに加えて転倒や骨折のリスクも増加します。
サルコペニアの誘因として、テストステロンの低下が挙げられているにもかかわらず、2018年の抗サルコペニアの新しいガイドラインの中にはテストステロンに対する推奨はありませんでした^^;
しかし、最近の研究ではテストステロン補充療法は筋トレに加えて、高齢男性のサルコペニアを予防するために大事で安全な方法で同時に心血管機能を改善する可能性も報告されています!
このように筋トレはもちろん、男性更年期治療におけるテストステロン治療もサルコペニア予防に繋がりますので、サルコペニアについて心配ならいつでも相談して下さいね♪
最後にこの間師匠と合トレした時の1枚^^
この人はサルコペニアとは無縁そうですね^^;
どうも筋肉ゴリラです。
13日から「マスクの着用が個人の判断に任せる」となったのに合わせてゴールドジムでもマスクの着用が任意になりました。
僕が昨年9月に入会してからはずっとマスク着用が必須で、マスクから鼻が出てしまっても場合によっては注意されるくらい厳しいものでした^^;
確か新型コロナが流行り始めた頃にスポーツジムでのクラスターがあったりして、緊急事態宣言が出た時にはジムも休館となり僕が通っていた某スポーツジムはそのまま閉館となってしまいました(◞‸◟)
そんなこともあってジムでのマスク着用は神経質なくらいチェックされますが、激しい運動しながらのマスクは本当にキツいです^^;
息苦しいしマスクの中は汗まみれになるしこの日を楽しみにしていました!
ただ屋外でのマスク着用義務がなくなった後もほとんどの人がマスクをしているのでどんなものかと思いましたが、13日のゴールドジムは男性は8割マスク外していて、女性は8割マスクをしていました^_^
男性の方が激しいトレーニングをするのと、日本の女性は色々なアンケートにおいてもマスクをしたままがいい人が多いことも影響してるのですかね〜。
マスク着用義務もなくなり、5月8日からは5類感染症になることから新型コロナ騒ぎもようやく終焉を迎えつつあるのかなぁと感じます^_^
最後に師匠が仙台にマッスルバー2号店を先日オープンしました♪
もし仙台に行くことがあればぜひ立ち寄ってみて下さい!
どうも筋肉ゴリラです。
食品満足度とは1995年にシドニー大学の先生が考案したもので「食後にどれだけ満足できるか?」のレベルを、 食品ごとに数値化したものです。
240kcal分食べて
1. 食後にどれだけ満腹感があったか?
2. その後の食事の量は増えたか?
上記の2点をチェックしたわけです。
そのうえで、食パンの満足度を100として、 それぞれの食品の数値を決めていきました。
では順位を見てみましょう^_^
・食品の満足度ランキング順
クロワッサン 47%
ケーキ 65%
ドーナッツ 68%
ピーナッツ 84%
ヨーグルト 88%
ポテトチップス 91%
アイスクリーム 96%
食パン 100%
コーンフレーク 118%
バナナ 118%
パスタ 119%
クッキー 120%
玄米 132%
白米 138%
チーズ 146%
タマゴ 150%
ポップコーン 154%
全粒粉パン 157%
ブドウ 162%
牛肉 176%
リンゴ 197%
オレンジ 202%
タラ 225%
茹でジャガイモ 323%
こうやってみると茹でジャガイモの満腹感は別格ですね!
ジャガイモだけを2ヶ月食べて10kg痩せた人の記事もありました!
他にはクロワッサン、ケーキ、ドーナッツなど脂っこいものは満足度が低いですね^^;
ヒトの体にとって脂肪は緊急時のエネルギーなので、すぐに体脂肪として貯めこまれてしまうため、 体は脳に空腹信号を送り続け、もっと食べたくなってしまうため、なかなか満腹感を得られないようです(◞‸◟)
みなさんも痩せたい人は茹でジャガイモやリンゴなど多めに食べると早く満腹感が得られてうまくいくかもしれないですね♪
どうも筋肉ゴリラです。
表題は今ブレーク中のなかやまきんに君の名言ですね^ ^
実はこのフレーズ奥が深くて、人は頭の中で独り言をつぶやく、すなわち「自身の行動を言葉にして、自問自答する」だけで、衝動的に選びやすい選択肢を誤って選ぶ確率が下がる効果があると言われています。
さらには2010年イリノイ大学でこんな研究が行われました。
「I Will」と「Will I」、双方を紙に書き出して自分に言い聞かせるセルフトークをしてもらった結果、「Will I」のほうが「I Will」に比べて70%も正解率が高く、モチベーションも上がる傾向があったのです。
つまり「何かをやるぞ〜」と自分に言い聞かせるより「何かをできるのかな〜」と自問自答する方がモチベーションも高くなりいい結果が出るということなんですね!
そう考えると表題の「おい!俺の筋肉!やれるのかい?やれないのかい?どっちなんだい⁈」は科学的にもよく考え抜かれた奥の深い言葉だと思います^_^
もちろん筋肉だけじゃなく「期日までにいい資料出来るかな?」「今度の試験合格出来るかな?」など日常で使える方法だと思います!
みなさんも何かするときは自問自答しながら仕事に勉強に筋トレ頑張ってください♪
どうも筋肉ゴリラです。
先日上野動物園と白浜アドベンチャーワールドのパンダ4頭が中国に返されるというのが大きなニュースになりました。
上野動物園のシャンシャンは生まれた時から全国ニュースになり連日上野動物園で大行列が出来ていたようですが、関西に住んでいるとアドベンチャーワールドに行くといつでも沢山のパンダが見れますし、神戸には王子動物園にもパンダがいます♪
何かと関西は東京に比べると勝るところが少ないですが、パンダに関しては完全に関西の勝ちですね(^^)
これは今回中国に返されたアドベンチャーワールドのスーパーパパと言われる永明のおかげです^ ^
現在30歳、人間でいうと90歳に相当する永明はなんと16頭ものパンダの子をもうけた日本のパンダ界のレジェンドです!
今までも何度かアドベンチャーワールドに行って永明を見たことがあるだけにちょっと寂しいですね^^;
そんなパンダも今回の返還で日本には残り9頭になってしまいました。
たった9頭という感じもしますが、みなさんラッコは日本に何頭くらいいると思いますか?
ほとんどの人はパンダの方が希少で、ラッコなんてたくさんいるだろうと思っていると思いますがなんと3頭しかいないのです( ゚д゚)
1番多い時では122頭いたのですが今では鳥羽水族館と福岡のマリンワールド海の中道の2ヶ所に3頭いるだけなんです。
パンダよりラッコの方が多いと思い込んでしまうような思い込みは日常生活でも色々あると思います。
パンダとラッコの思い込み程度なら笑ってすみますが、医療の世界でも様々な思い込み(医学的にはバイアスと言います)が存在し気をつけないと誤った診断につながることもあるため注意が必要になります。
みなさんも日常様々な思い込みをすることもあります。
今はスマートフォンですぐに色々調べられます。
いつでも思い込みはあると思って大事な場面ではしっかり確認してから行動するといいですよ♪