筋肉ゴリラ先生のつぶやき

過去記事一覧に戻る

2023.6.29
気象病

どうも筋肉ゴリラです。

みなさん気象病って聞いたことありますか?
雨が降る前になると頭痛がする、台風が近づくとめまいがする、天気が悪くなると古傷が痛む…など天気の変化で体調が悪くなる病気の事を言います。

気象病は近年注目が集まっている病気のひとつで、潜在患者数は1000万人にのぼるとも言われています^^;
気圧・気温・湿度など気象の大きな変化によって自律神経が乱れることが原因で起こると考えられています。
特に、気圧の変化による影響がとても大きいと言われていて、その中でも“気圧が低下するとき”に症状が出やすいと言われています。

梅雨の時期は梅雨前線上を低気圧が横断するため日本列島の気圧は低下しやすくなります。
また台風は大型の低気圧であるため、台風の接近に伴い圧は低下します。
気象病の症状がこれらの時期に集中するのはそのためだと考えられています。

こういった病気は検査をしても異常が出るわけではなく、「気持ちの問題」で片付けられてしまうこともありますがある程度効果のある漢方薬もあります(^^)

もしかしたら自分は気象病かな⁈とお困りでしたらいつでもご相談くださいね♪

10月の大会に向けてそろそろ体重を絞っていきたいと思ってます^ ^
前回は初めてだったこともありキッチリ絞りきれなかったですが今回は体脂肪率5-6%目指して頑張りたいです^ ^
今が67.6kgで10.4%なのであと5kgは落とさないといけないですかね^^;

2023.6.15
肉!!!!

どうも筋肉ゴリラです。

今日は肉について。
筋トレして筋肉をつけていくにはタンパク質が必要でそのためには肉をたくさん食べる必要がありますが、肉といってもいろんな種類、部位があるわけで今日はそこらへんについてお話しします^_^

まずは牛肉

100gあたりのタンパク質は他の肉もそうですが概ね20gくらい。
脂質は少ないもも肉で10g、脂身の多い部分で20gくらいです。
牛肉はヘム鉄をたくさん含んでいるので貧血気味の人にもいい肉ですね^^

次は豚肉

豚肉もタンパク質は概ね20gくらい。
脂質は牛肉より少なく部位によっては3gきってるのもあります♪
豚肉はビタミンB1を多く含んでいてエネルギーを効率よく消費するのに必要なビタミンなので運動する人にはお勧めです!

最後に鶏肉

タンパク質の量は牛肉、豚肉とあまり変わりませんが圧倒的に脂質が少ないです(^^)
皮の部分には脂質がまあまああるので気をつけて下さい。
特にむね肉は脂質1.9gと筋トレ民としては最高の食材ですよね^_^
しかも値段も安いし♪
多少パサパサしてますが、下処理とか味付けとか工夫すれば毎日食べても飽きることないです!

ということでダイエットしつつ筋肉つけるには鶏胸肉が最高かな〜と思います。

ただ先日、師匠が神戸のボディビル大会で2位になった祝勝会で久しぶりに牛肉をお腹いっぱい食べたのですがやっぱり美味しいのは牛肉ですね^^;