ビグアナイド製剤(BG剤)
チアゾリジン系薬剤
スルフォニル尿素剤(SU剤)
速攻型インスリン分泌促進薬(グリニド系薬剤)
αグルコシダーゼ阻害薬(αGI)
DPP4阻害薬 GLP-1受容体作動薬(インクレチン関連薬)
インスリン
SGLTとは、sodium glucose cotransporter(sodium glucose transporter)の略で、「ナトリウム・グルコース共役輸送体」と呼ばれるタンパク質の一種のことです。
}
SGLTは、体内でグルコース(ブドウ糖)やナトリウムといった栄養分を細胞内に取り込む役割を担っています。
SGLTの種類はいろいろあり、体内のさまざまな場所に存在していますが、SGLT2に限っては、腎臓の近位尿細管という場所に限定的に存在しているのが特徴です。
近位尿細管は、血液中から取り出して必要なものを体内に取り込み、不要なものを尿として排泄する働きをします。
この過程において、SGLT1とSGLT2は、グルコースを栄養分として細胞内に取り込む役割を担っています。
近位尿細管で再吸収されるグルコースのうち、90%はSGLT2の働きによるもので、残りの10%はSGLT1の働きによるものです。
糖尿病の治療を考える上で重要なのは「血液中の糖を減らすこと」です。 新しい糖尿病治療薬SGLT2阻害薬は、近位尿細管に存在するSGLT2を阻害することで糖の再吸収を抑制します。
その結果、尿中にたくさんの糖が含まれるようになり、尿と共に糖を排出することができるようになります。
本来は尿中に糖が検出されることは良くないことですが、SGLT2阻害薬によって「尿と一緒に糖を排出し、血糖値を下げる」という意味で尿から糖が多量に検出させることは問題ありません。
なお、血糖値を下げる唯一のホルモンとしてインスリンがありますが、糖尿病治療薬の多くはインスリンに働きかけることで血糖値を下げます。
それに対して、SGLT2阻害薬はインスリンに関係なく血糖値を下げることができます。 そのため、SGLT2阻害薬は糖尿病治療の新たな選択肢として重要になります。
糖尿病について分からないこと、自分は糖尿病ではないか? など知りたいこと、聞きたいことがあればいつでも気軽に当院内科林外来までご相談ください。