筋肉ゴリラ先生のつぶやき

2023.9.25 秘密兵器
どうも筋肉ゴリラです。
今日は最近見つけたカラダを絞るための秘密兵器(^^)
VALXが出しているダイエッタープロテインというのがあるのですが、これはホエイプロテインとソイプロテインが混合されています。 速攻性はホエイプロテインが良いのですが、ソイプロテインの方は消化がゆっくりなので腹持ちがいいのが特徴です。
そんなダイエッタープロテインですが、色んな種類のフレーバーがあります!!
ガトーショコラ、いちごオレ、モンブラン、抹茶ぜんざい、紅芋タルト、オランジェット、バスクチーズケーキと減量期にはなかなか食べることの出来ない食べ物ばかりです^_^ とりあえずバスクチーズケーキとモンブランを飲んでみましたが、びっくりするほどバスクチーズケーキとモンブランでした(^.^)
脂質も糖質も普通のプロテインよりちょっと多いくらいですが、バスクチーズケーキの方は1杯飲むとホールでケーキを食べたくらいの満足感あります♪
おかげで減量も順調に進みようやく5%台に乗りました^ ^
ダイエッタープロテイン試してみたい人は声かけて下さいね〜!
2023.9.20 山登り
どうも筋肉ゴリラです。
先日友人に誘われて初めて山登りに行ってきました♪
友人からは初めてだし、1番軽いコースで行くからとの事でしたがまあまあきつかったです^^;
京都の山科駅を出発して大文字山を登ってそこから銀閣寺で参拝、しばらく歩いて南禅寺の水路閣も見学してから蹴上インクラインを歩いて蹴上駅から帰るというコースでした^_^
大文字山を登る山道は道無き道のようなとこでYAMAPという電波の入らないとこでも携帯のGPS機能で現在地がわかるアプリを使いながら進んでいくのですが、ちょっとした冒険みたいでかなりリフレッシュ出来た感じです^_^
職業柄なかなか休みが取れないので、海外などには行けませんが国内でも色々楽しいところはありそうですし、これからも色々行ってみたいです!
ちなみに次回は今回より少し難易度の高い芦屋から六甲山越えて有馬で温泉入って帰るというのを計画中です(^^)
山登りは有酸素運動になるので筋肉にはちょっとマイナスですがそれでもたまの気分転換にはいいですよ〜♪
最後に最近の体脂肪
とうとう6%台になりました!
大会も1ヶ月切ってますが何とか目標の5%台も見えてきました(^^)
2023.9.11 腰痛と筋トレ
どうも筋肉ゴリラです。
今日はいつも来てくれている患者様からのリクエストで腰痛に効く筋トレについて。
まず大前提として脊椎・背骨は身体の側方からみて後方にあります。「背骨」ということですから、当たり前なのですが、この事自体、極めて無理のある構造であると思いませんか?
背骨が体の真ん中を通っていたら腰痛になる人も激減するのでしょうが^^;
ですので対策としては背骨周りの筋肉である脊柱起立筋を鍛えるのと同時に、腹筋も強くしてあげて後方にある背骨だけでなく前方にある腹筋でも身体を支えてあげる事が大事になってきます♪
ネットで検索すれば脊柱起立筋、腹筋を鍛える運動はたくさん出て来ますが、僕のオススメは『プランク』です。
詳しくはネットで検索してみると細かい注意点たくさん出て来ますが、このような体勢を出来れば1分間X3セット毎日トライしてみて下さい!
脊柱起立筋と腹筋が同時に鍛えられます♪
簡単そうに見えますがけっこうきついと思います(^^)
最後に先日ダイエットの合間のチートデイとして久しぶりに和食を食べに行って来ました♪
やっぱりヘルシーだし美味しいし和食は最高ですね〜^ - ^
最近ブログに書くネタがあまりなくて困ってるのでもしリクエストとかあったら気軽に声かけてくださいね(^^)
2023.9.7 きゅうりダイエット
どうも筋肉ゴリラです。
最近なかなか体重が減らず悩んでいたのですが、この1週間きゅうりを腹ペコの時にポリポリ食べて空腹感を凌いでみたところちょっと効果ありそうなので、今日はきゅうりダイエットについてお話しします♪
「世界一栄養のない野菜」としてギネスにも認定されているきゅうりですが、実は色々な栄養素が含まれていて特に脂肪分解に関わるホスホリパーゼがすごいんです!
ホスホリパーゼは脂肪の代謝を促進する効果があるため、体内に溜まった脂肪を分解し、排泄するのに役立ちます。
他にもビタミンK、ビタミンCもほどほどに含まれていますし、血液をサラサラにする効果のあるきゅうりの青臭さの元になるピラジン、代謝を上げる作用のあるアミノ酸シトルリンも含有しています。
大体きゅうり1本で11kcalと超低カロリーで意外色んな栄養素も含んでいる優秀な食べ物です^_^
お腹が減ってどうしようもない時、晩御飯前などに1本丸ごと塩ふって食べると咀嚼もまあまあするし、お腹にものが入るのでダイエットには最適なんじゃないかなと♪
次の大会まであと1ヶ月。
干し芋ときゅうりという戦争中のような食べ物ですが何とか納得のいくところまで絞り切りたいです(^^)
2023.8.22オーバートレーニング症候群
どうも筋肉ゴリラです。
前回の大会が終わってから次の大会に向けてひたすらトレーニングの量を増やしてきました^_^
具体的にはそれまでは週5回、1回のトレーニングで9種目x5セットの45セット程度していたのを、最近までは週6回、14種目x5セットの70セットは最低するようにしていました^^;
これだけやっても目に見えて大きくなるわけでもないので、まだまだ足りないのかと思ったりもしましたがトレーニング量を増やしてからカラダはヘトヘトなのに全然寝れなくなりました(◞‸◟)
普段は飲まない睡眠薬飲んだりしながら何とかやってましたが、体重、体脂肪率も停滞してる感じなので思い切ってトレーニング量減らしてみたところ見事にぐっすり寝れるようになりました♪
調べてみるとオーバートレーニング症候群というのがあるようで、
休息時の心拍数に変化はないか
血圧に変化はないか
食欲は減退していないか
体重や体脂肪率が急激に減っていないか
イライラや不安感はないか
注意力が低下していないか
寝つきが悪くなっていないか
寝入ってもすぐに目が覚めないか
筋肉痛が長引いていないか
筋トレの記録が長い間停滞していないか
などの症状が出るようです。
僕もいくつか当てはまってるような気もします^^;
大会まであまり時間もないし焦る気持ちもありますが、不眠はキツイので無理しないように思います。
ただ今回不眠で何種類か睡眠薬を試して飲んでみましたが、作用時間、副作用など身をもって経験出来たのは良かったです♪
普段の外来診療にも役立ちそうです。
最後に直近のデータ
ここ最近ほとんど変わってません^^;
何か方法考えないと体脂肪5%は程遠いです(๑•﹏•)
2023.8.4タンニングの効果
どうも筋肉ゴリラです。
今日はタンニング、いわゆる日焼けについてです♪
ボディビルやフィジークの選手達はみんな真っ黒に日焼けしていますが、何で日焼けをするかと言うと黒い方が筋肉の掘りが深く見えて同じ体型の人がいたら黒い方が言い点数が付きます^_^
大会によっては日焼けをしないでもボディスプレーをして黒くすることが認められている事もあります。
先日話題になったカーリングの藤澤五月さんも大会では真っ黒になっていましたが、大会後は以前のように真っ白でしたのでボディスプレーを使っていたんだと思います(^ ^)
そんなタンニングですが、美白命の美容キツネさんからしたら肌に悪いし黒くなるしデメリットだらけと怒られそうですが実は黒くなる以外にもメリットがあります♪
第1のメリットは、骨粗しょう症の予防効果があることです。
人間は紫外線を浴びることで、カルシウムを歯や骨に変換する役割のあるビタミンD3をつくり出せます。
食生活や生活習慣の乱れにより脆くなりやすい歯や骨を強化できることは、カルシウム不足の傾向がある現代人にとって、大きなメリットの1つだといえますね!
第2のメリットは、うつ病の予防効果があることです。
コロナウイルスの蔓延や経済の低迷など、様々な課題を抱えている日本ではうつ病患者が増加しています。
日光を浴びることで、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌が促進されることは有名ですが、タンニングマシンを利用することでも同様の効果を期待できます。
ただどれくらいタンニングをしていいかと言うのが難しいです。
僕も前回の大会では十分黒くして出場したつもりでしたが会場の控え室に入ると周りは真っ黒な人ばかりで、逆に白くて恥ずかしかったです^^;
次の大会では黒さでは負けないようにしっかりタンニングしてみたいです!
病院で真っ黒い姿を見かけてもビックリしないで下さいね^^;
最後に僕が憧れてるカネキンさん^ ^
やっぱり黒いですよね〜
2023.7.25鶏胸肉
どうも筋肉ゴリラです。
今日はいつも食べてる鶏胸肉について^_^
周囲の人からは「あんなパサパサしたもの毎日食べて飽きない?」など言われることも多いのですが、実は色んな味付け、調理法とかで毎日美味しく食べれてます♪
ここ最近でいうと
鶏胸肉のエビチリ風
鶏胸肉の生姜醤油炒め
鶏胸肉のそぼろ
鶏胸肉の中華風ピリ辛タレ
といった感じです(^^)
他にも鶏肉そぼろのキーマカレー、ガパオライスなどもあり痩せ我慢でなくずっと鶏胸肉でやっていけます!
基本的にタレとかソースというのは脂質のほとんどないものが多いので味に飽きることはないですね♪
みなさんもぜひ試して色んな食べ方をしてみて下さい!
まだ次の大会まで時間はありますが、今回は5-6%の体脂肪を目指しています^^;
今の体脂肪が8%なので先は長いですが頑張っていきたいです(^^)
2023.6.29 気象病
どうも筋肉ゴリラです。
みなさん気象病って聞いたことありますか?
雨が降る前になると頭痛がする、台風が近づくとめまいがする、天気が悪くなると古傷が痛む…など天気の変化で体調が悪くなる病気の事を言います。
気象病は近年注目が集まっている病気のひとつで、潜在患者数は1000万人にのぼるとも言われています^^;
気圧・気温・湿度など気象の大きな変化によって自律神経が乱れることが原因で起こると考えられています。
特に、気圧の変化による影響がとても大きいと言われていて、その中でも“気圧が低下するとき”に症状が出やすいと言われています。
梅雨の時期は梅雨前線上を低気圧が横断するため日本列島の気圧は低下しやすくなります。
また台風は大型の低気圧であるため、台風の接近に伴い圧は低下します。
気象病の症状がこれらの時期に集中するのはそのためだと考えられています。
こういった病気は検査をしても異常が出るわけではなく、「気持ちの問題」で片付けられてしまうこともありますがある程度効果のある漢方薬もあります(^^)
もしかしたら自分は気象病かな⁈とお困りでしたらいつでもご相談くださいね♪
10月の大会に向けてそろそろ体重を絞っていきたいと思ってます^ ^
前回は初めてだったこともありキッチリ絞りきれなかったですが今回は体脂肪率5-6%目指して頑張りたいです^ ^
今が67.6kgで10.4%なのであと5kgは落とさないといけないですかね^^;
2023.6.15 肉!!!!
どうも筋肉ゴリラです。
今日は肉について。
筋トレして筋肉をつけていくにはタンパク質が必要でそのためには肉をたくさん食べる必要がありますが、肉といってもいろんな種類、部位があるわけで今日はそこらへんについてお話しします^_^
まずは牛肉
100gあたりのタンパク質は他の肉もそうですが概ね20gくらい。
脂質は少ないもも肉で10g、脂身の多い部分で20gくらいです。
牛肉はヘム鉄をたくさん含んでいるので貧血気味の人にもいい肉ですね^^
次は豚肉
豚肉もタンパク質は概ね20gくらい。
脂質は牛肉より少なく部位によっては3gきってるのもあります♪
豚肉はビタミンB1を多く含んでいてエネルギーを効率よく消費するのに必要なビタミンなので運動する人にはお勧めです!
最後に鶏肉
タンパク質の量は牛肉、豚肉とあまり変わりませんが圧倒的に脂質が少ないです(^^)
皮の部分には脂質がまあまああるので気をつけて下さい。
特にむね肉は脂質1.9gと筋トレ民としては最高の食材ですよね^_^
しかも値段も安いし♪
多少パサパサしてますが、下処理とか味付けとか工夫すれば毎日食べても飽きることないです!
ということでダイエットしつつ筋肉つけるには鶏胸肉が最高かな〜と思います。
ただ先日、師匠が神戸のボディビル大会で2位になった祝勝会で久しぶりに牛肉をお腹いっぱい食べたのですがやっぱり美味しいのは牛肉ですね^^;
2023.5.25 カーボサイクル、カーボデプリート、カーボアップ
どうも筋肉ゴリラです。
コンテストに出るに際してどうやったら1番うまく体を絞れるかを調べると表題のようなカーボ〇〇という言葉がたくさん出てきます^^;
まぁそれくらい炭水化物の調整が大事だということなのですが、それぞれどんなものかお話ししたいと思います。
カーボサイクル 体重を落としていく時には基本的には低脂質でタンパク質は体重の2倍程度摂取して残りは炭水化物の量で1日のカロリー量を決めていきます。
早く体重を減らすために炭水化物を限界まで少ない量にしていくと最初は順調に体重は落ちるのですが、だんだんとカラダがカロリー少ないのに慣れてきて省エネモードに入ってしまうといわゆる停滞期になってしまいます(◞‸◟)
それを防ぐために炭水化物の量をめちゃくちゃ少ない日と多めに摂る日と交互にしていくと停滞期なく体重を落とせるらしいです♪
カーボデプリート、カーボアップ 筋肉はグリコーゲンという炭水化物を蓄える機能があるのですが、コンテスト1週間くらい前から4日程度、一切炭水化物を摂らないようにすると筋肉に貯蔵されているグリコーゲンが空っぽになります。
その状態からコンテストに向けて一気に炭水化物を大量に摂取するといつも以上に筋肉がグリコーゲンを蓄え一時的に筋肉が大きく見えるらしいです^ ^
このように炭水化物の出し入れのテクニックを覚えるとカラダも絞れてしかもコンテストの時にカラダを大きく見せることが出来るんですね〜♪
僕も次の大会に向けて炭水化物の出し入れを工夫して、もっと絞った上で筋肉も大きくなるよう頑張りたいです(^^)
みなさんも何かいい絞り方、筋肥大の方法あれば教えて下さいね!
最後にこの間師匠が仙台にオープンした仙台マッスルバーに行ってきました^ ^
大盛況でした!
仙台に行った時には是非立ち寄ってみてください!
2023.5.15 ブドウ糖、果糖、砂糖
どうも筋肉ゴリラです。
今日は糖の話について^ ^
先日のブログでダイエット中は朝ごはんにリンゴを食べたとか、和菓子は脂質がなくて筋肉に優しいなんていうことを書いたことがありますが、ちょっと間違ってました(◞‸◟)
同じ糖でもブドウ糖は摂取すると筋肉と肝臓の中にグリコーゲンという形になり貯蔵されその貯蔵庫がいっぱいになると脂肪に変換されます。
それに対して果糖は筋肉内には貯蔵されず肝臓内にのみグリコーゲンとして貯蔵され残った分は脂肪になります。
つまり果糖の方が脂肪になりやすいんです!
ダイエット中にりんごを食べていたのはちょっと失敗でりんごは果物の中でも果糖が多く、果物をとるならバナナの方がブドウ糖も多くダイエット向きです。
他にもぶどうとかカキなんかはブドウ糖の比率が高くて良さそうですね♪
それから和菓子ですが、脂質はほぼ入ってないのですが砂糖はけっこう使われています。
砂糖はブドウ糖と果糖の割合が半々なので果糖もけっこう体に入ってしまうことになります。
ですので次回コンテストに出る時にはこの辺りも注意して糖質はなるべく米、芋などのでんぷん質から摂るようにして果糖を極力減らしてきっちり調整していきたいです(^^)
この年になっても知らないこと、知ったような気になってたことが多いです(´ω`)
日々勉強ですね♪
2023.5.9 腹筋はキッチンで作られる
どうも筋肉ゴリラです。
この言葉はアーノルド・シュワルツェネッガーが言った名言です。
健康のため、お腹まわりを落とそうとして腹筋をしているがなかなか落ちないと思っている方は少なくないはずです。
僕もトレーニングはしていてもお腹の脂肪は中々落ちなくて、永久凍土のようになくなることはないのかなと思っていました(◞‸◟)
ただ今回コンテストにエントリーするにあたり流石にポッチャリお腹ではまずいと思い、キッチンで腹筋を作ろうと頑張りました^ ^
基本的に腹筋運動は最低限のことしかせずに食事を
朝
りんご1個 プロテイン
午前中
干し芋 50g プロテイン
お昼
干し芋 150g プロテイン
夕方
トレーニング前
和菓子 プロテイン
トレーニング後
ドライフルーツ少々 プロテイン
夕ご飯
ご飯200g 鶏胸肉 150g またはノンオイルシーチキン2缶+生卵1個
という生活を2ヶ月過ごしてみたら物心ついてから見たことなかった自分の腹筋が見えてきました♪
多分これで1800から2000kcalはあるんじゃないかと思います。
干し芋がいい仕事をしてくれて空腹感はかなり紛れますし、そんなに無理なくいけるんじゃないかなと(^^)
腹筋は6パックのひともいれば8パック、4パックと人それぞれなんです。
お腹の脂肪諦めてしまってる人も是非試してみてください♪
特にポッチャリお腹も頑張って減量すると綺麗なシックスパックが出てきます!
またこれらの情報も発信していきたいと思いますので、お腹が出ている人も諦めないで頑張っていきましょう!
2023.5.6 マッスルゲート大阪
どうも筋肉ゴリラです。
5月3日にマッスルゲート大阪のタンクトップ部門に出場してきました♪
結果は2位とまずまずな結果でした^_^
こういう大会に出るのは初めてで、この2か月は減量にトレーニングに季節外れの日焼けもしないといけなく色々と大変でしたが、栄養学についてや減量の際の注意点などたくさん得られるものがありました!
特にポッチャリお腹も頑張って減量すると綺麗なシックスパックが出てきます!
またこれらの情報も発信していきたいと思いますので、お腹が出ている人も諦めないで頑張っていきましょう!
2023.4.17 CHAT GPT!
どうも筋肉ゴリラです。
今日はエリストリトールについて。
エリスリトールは、天然の糖アルコールであり、低カロリーの甘味料として広く使用されています。
エリスリトールは、ブドウ糖から製造されるアルコールです。
エリスリトールは、低カロリーで、糖分と同じような甘さを持ちますが、糖分とは異なり、体内で代謝されないため、血糖値に影響を与えません。
そのため、糖尿病や低糖質ダイエットに適しています!
また、エリスリトールは、歯にも優しいため、歯科治療などの糖分制限が必要な人々にも適しています^_^
ただし、エリスリトールは大量に摂取すると、消化不良や下痢などの副作用が起こることがあります。
そのため、摂取量には注意が必要です。また、エリスリトールは犬にとっては有毒であるため、犬に与えることは避ける必要があります(◞‸◟)
エリスリトールは、多くの健康食品やローカロリーの飲料、スナックなどに使用されています
。ただし、甘味料としての使用については、個人差がありますので、適度な摂取量に留意することが大切です。
どうでしょう⁈
この文章CHAT GPTが作ってくれました^_^
今話題のCHAT GPTですが恐ろしいほど便利です!
これからまだまだ賢くなってあらゆるところで使われていきそうですよね^ ^
また色々調べて便利な使い方があれば紹介していきたいです♪
2023.4.4 アシュワガンダ
どうも筋肉ゴリラです。
最近ちょっと事情があって今まで週6通っていたジムに週7で通うようにしています^^;
さすがに週7で通うと疲労感がかなり強く、夜はクタクタになってすぐに眠れるのですが寝ていても体の痛みとか倦怠感とかで夜中に目が覚めてしまいそのままあまり寝れないという日がけっこう続きました(◞‸◟)
睡眠外来をしていると入眠困難の患者さんだけじゃなく夜中の途中覚醒の患者さんもよく来るのですが患者さんの気持ちがよくわかりました^^
もしこんな患者さんが来たら「トレーニングの回数を減らしてください!」と言うところですが、事情がありトレーニングの回数も減らせないなかで試しにと思いアシュワガンダというサプリメントを飲んでみました。
アシュワガンダとはインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」で古くから使われており、不安の軽減、筋肉の疲労回復や睡眠の質向上といった効果があると言われています。
これが意外に効果があり、疲労感も取れるし夜中に起きることもなくなりました(^^)
週7では物足りなくなり日曜日などは朝、夜と2回行ったりもして下手したら週8の週もありますが何とか疲れも残さずいけてます!
まぁサプリメントなので個人差もあるし病院で処方出来るようなものでもないのでみんなには勧められませんが、そんなに高いものでもないし気になる人は試してみてください♪
2023.3.23 サルコペニア
どうも筋肉ゴリラです。
今日はサルコペニアについて。
みなさんサルコペニアって聞いたことありますか?
サルコペニアとは、加齢による筋肉量の減少および筋力の低下のことを指します。
2016年10月、国際疾病分類に「サルコペニア」が登録されたため、現在では疾患に位置付けられています。
各種疾患の重症化や生存期間にもサルコペニアが影響するとされ、現在は様々な診療科にまたがってサルコペニアが注目されています。
30歳を超えると、10年ごとに3%から5%も筋肉を失うと言われています(◞‸◟)
筋肉が少なくなると体が弱くなり不自由さに加えて転倒や骨折のリスクも増加します。
サルコペニアの誘因として、テストステロンの低下が挙げられているにもかかわらず、2018年の抗サルコペニアの新しいガイドラインの中にはテストステロンに対する推奨はありませんでした^^;
しかし、最近の研究ではテストステロン補充療法は筋トレに加えて、高齢男性のサルコペニアを予防するために大事で安全な方法で同時に心血管機能を改善する可能性も報告されています!
このように筋トレはもちろん、男性更年期治療におけるテストステロン治療もサルコペニア予防に繋がりますので、サルコペニアについて心配ならいつでも相談して下さいね♪
最後にこの間師匠と合トレした時の1枚^^
この人はサルコペニアとは無縁そうですね^^;
2023.3.14 ノーマスク解禁
どうも筋肉ゴリラです。
13日から「マスクの着用が個人の判断に任せる」となったのに合わせてゴールドジムでもマスクの着用が任意になりました。
僕が昨年9月に入会してからはずっとマスク着用が必須で、マスクから鼻が出てしまっても場合によっては注意されるくらい厳しいものでした^^;
確か新型コロナが流行り始めた頃にスポーツジムでのクラスターがあったりして、緊急事態宣言が出た時にはジムも休館となり僕が通っていた某スポーツジムはそのまま閉館となってしまいました(◞‸◟)
そんなこともあってジムでのマスク着用は神経質なくらいチェックされますが、激しい運動しながらのマスクは本当にキツいです^^;
息苦しいしマスクの中は汗まみれになるしこの日を楽しみにしていました!
ただ屋外でのマスク着用義務がなくなった後もほとんどの人がマスクをしているのでどんなものかと思いましたが、13日のゴールドジムは男性は8割マスク外していて、女性は8割マスクをしていました^_^
男性の方が激しいトレーニングをするのと、日本の女性は色々なアンケートにおいてもマスクをしたままがいい人が多いことも影響してるのですかね〜。
マスク着用義務もなくなり、5月8日からは5類感染症になることから新型コロナ騒ぎもようやく終焉を迎えつつあるのかなぁと感じます^_^
最後に師匠が仙台にマッスルバー2号店を先日オープンしました♪
もし仙台に行くことがあればぜひ立ち寄ってみて下さい!
2023.3.7 食品満足度
どうも筋肉ゴリラです。
食品満足度とは1995年にシドニー大学の先生が考案したもので「食後にどれだけ満足できるか?」のレベルを、 食品ごとに数値化したものです。
240kcal分食べて
1. 食後にどれだけ満腹感があったか?
2. その後の食事の量は増えたか?
上記の2点をチェックしたわけです。
そのうえで、食パンの満足度を100として、 それぞれの食品の数値を決めていきました。
では順位を見てみましょう^_^
・食品の満足度ランキング順
クロワッサン 47%
ケーキ 65%
ドーナッツ 68%
ピーナッツ 84%
ヨーグルト 88%
ポテトチップス 91%
アイスクリーム 96%
食パン 100%
コーンフレーク 118%
バナナ 118%
パスタ 119%
クッキー 120%
玄米 132%
白米 138%
チーズ 146%
タマゴ 150%
ポップコーン 154%
全粒粉パン 157%
ブドウ 162%
牛肉 176%
リンゴ 197%
オレンジ 202%
タラ 225%
茹でジャガイモ 323%
こうやってみると茹でジャガイモの満腹感は別格ですね!
ジャガイモだけを2ヶ月食べて10kg痩せた人の記事もありました!
他にはクロワッサン、ケーキ、ドーナッツなど脂っこいものは満足度が低いですね^^;
ヒトの体にとって脂肪は緊急時のエネルギーなので、すぐに体脂肪として貯めこまれてしまうため、 体は脳に空腹信号を送り続け、もっと食べたくなってしまうため、なかなか満腹感を得られないようです(◞‸◟)
みなさんも痩せたい人は茹でジャガイモやリンゴなど多めに食べると早く満腹感が得られてうまくいくかもしれないですね♪
2023.3.6 おい!俺の筋肉!やれるのかい?やれないのかい?どっちなんだい⁈
どうも筋肉ゴリラです。
表題は今ブレーク中のなかやまきんに君の名言ですね^ ^
実はこのフレーズ奥が深くて、人は頭の中で独り言をつぶやく、すなわち「自身の行動を言葉にして、自問自答する」だけで、衝動的に選びやすい選択肢を誤って選ぶ確率が下がる効果があると言われています。
さらには2010年イリノイ大学でこんな研究が行われました。
「I Will」と「Will I」、双方を紙に書き出して自分に言い聞かせるセルフトークをしてもらった結果、「Will I」のほうが「I Will」に比べて70%も正解率が高く、モチベーションも上がる傾向があったのです。
つまり「何かをやるぞ〜」と自分に言い聞かせるより「何かをできるのかな〜」と自問自答する方がモチベーションも高くなりいい結果が出るということなんですね!
そう考えると表題の「おい!俺の筋肉!やれるのかい?やれないのかい?どっちなんだい⁈」は科学的にもよく考え抜かれた奥の深い言葉だと思います^_^
もちろん筋肉だけじゃなく「期日までにいい資料出来るかな?」「今度の試験合格出来るかな?」など日常で使える方法だと思います!
みなさんも何かするときは自問自答しながら仕事に勉強に筋トレ頑張ってください♪
2023.3.2 思い込み
どうも筋肉ゴリラです。
先日上野動物園と白浜アドベンチャーワールドのパンダ4頭が中国に返されるというのが大きなニュースになりました。
上野動物園のシャンシャンは生まれた時から全国ニュースになり連日上野動物園で大行列が出来ていたようですが、関西に住んでいるとアドベンチャーワールドに行くといつでも沢山のパンダが見れますし、神戸には王子動物園にもパンダがいます♪
何かと関西は東京に比べると勝るところが少ないですが、パンダに関しては完全に関西の勝ちですね(^^)
これは今回中国に返されたアドベンチャーワールドのスーパーパパと言われる永明のおかげです^ ^
現在30歳、人間でいうと90歳に相当する永明はなんと16頭ものパンダの子をもうけた日本のパンダ界のレジェンドです!
今までも何度かアドベンチャーワールドに行って永明を見たことがあるだけにちょっと寂しいですね^^;
そんなパンダも今回の返還で日本には残り9頭になってしまいました。
たった9頭という感じもしますが、みなさんラッコは日本に何頭くらいいると思いますか?
ほとんどの人はパンダの方が希少で、ラッコなんてたくさんいるだろうと思っていると思いますがなんと3頭しかいないのです( ゚д゚)
1番多い時では122頭いたのですが今では鳥羽水族館と福岡のマリンワールド海の中道の2ヶ所に3頭いるだけなんです。
パンダよりラッコの方が多いと思い込んでしまうような思い込みは日常生活でも色々あると思います。
パンダとラッコの思い込み程度なら笑ってすみますが、医療の世界でも様々な思い込み(医学的にはバイアスと言います)が存在し気をつけないと誤った診断につながることもあるため注意が必要になります。
みなさんも日常様々な思い込みをすることもあります。
今はスマートフォンですぐに色々調べられます。
いつでも思い込みはあると思って大事な場面ではしっかり確認してから行動するといいですよ♪